シェアする

ムーンストーン(月長石/げっちょうせき)Moonstoneの特徴・意味と効果

シェアする

ムーンストーン(月長石/げっちょうせき)Moonstone

photo by Didier Descouens

石の詳細

色 無色、白色、帯橙桃色、淡灰緑色、淡灰色

モース硬度 6~6.5

比重 2.56~2.62

条痕色 白色

劈開 完全

多色性 なし

光沢 ガラス光沢

石の特色、別名、フォールスネームなど

photo by Didier Descouens

乳白色の半透明な石と、一方向に光る様子が月光を思わせる石

この光は内部にあるカリ長石と斜長石、正長石、曹長石など数種類の長石の層が織りなす、光の干渉によるもの(シラー効果)

古代よりインドでは月の宿る石として大切にされてきた

月の満ち欠けで石の様子、大きさや色合いが変わると信じられ、悪魔除け、旅の安全を護る

幸福の石、恋愛の石として古来から恋人に送る石とされ、恋の願いを叶える力をもつ

ローマやギリシャでも同様に月と神を石を結びつけて考えていた

圧迫に弱く脆いので注意。超音波洗浄不可。

ガラスのイミテーションも多いので注意

6月の誕生石

七色の光を放つものをムーンストーンレインボーと呼ぶことがあるが、これは実際にはラブラドライトである

斜長石の中で7色に光るものをラブラドライト

ラブライドライト(曹灰長石/そうかいちょうせき)Labradorite 石の詳細 色 無色、ピンク色、オレンジ色、黄色、青緑色、青灰...

青白い石の表面下に見えるきらめきがあるものをブルームーンストーンと呼ぶがこれもラブライドライトの場合がある

オレンジ色に輝くものをサンストーン

サンストーン(日長石/にっちょうせき)Sunstone 石の詳細 色 赤色、赤橙色 モース硬度 6~6.5 比重 2.6...

アマゾナイトも同じ長石類である

アマゾナイト(天河石/てんがせき)Amazonite 石の詳細 色 緑色、空青色、青緑色 モース硬度 6~6.5 比重 ...

石の名前の由来

細かく規則正しい長石で形成される層によって光の反射、回折を起こした光が月の光に似ているため

パワーストーンとしての石の効果

女性のあらゆる問題や課題を解決する最高の守護石

月と関わりの深い女性性と母性に関係する力をもつ

女性の体調のリズムを整える

内面の美しさが輝き、若々しさを保つ

女性特有の気分の浮き沈みや不安感、イライラを鎮める

直感や潜在能力を発揮させる

魅力を高める

女性特有の障害や悩みをサポートする

持ち主を守護し、愛情で満たす

将来への見通しや未来予知

愛が成就するように手助けしてくれる

女性にとって最高の守護石

安眠をもたらす

ヨーロッパでは闇夜を照らし進むべき道を示す旅人の石とされた

インドでは聖なる石として聖職者がみにつけた

ヨーロッパでもインドでも恋人に贈るのに最適な石とされる

アクセサリー・石言葉やパワーストーンの起源や歴史と医学的効果や意味、ヒーリングの考え方について ジュエリー・アクセサリーの起源と歴史 ...